〒486-0945 愛知県春日井市勝川町4丁目23 MKハイツ203

受付時間
9:00~17:00
 定休日  
土曜・日曜・祝日

 事前予約で土日ご対応可

お気軽にお問合せ・ご相談ください  

0568-64-6692

無借金経営のメリット・デメリット
~いざというときに借入できない?~

2024.9.27

こんにちは。春日井市の元銀行員税理士・小野木です。

 

「いちど借金をすれば人生を棒に振り、最後には破滅する」というような、借金に対して恐ろしいイメージを感じる方もいるかもしれません。

このイメージを持っているので、「無借金経営」を目指す経営者も少なくないですが、ほんとうに無借金経営はいいことばかりなのでしょうか?

 

今回は無借金経営のメリット・デメリットについてお話ししていきます。

借金は悪いことなのか?

メリット・デメリットのお話の前に、借金はそんなに悪いことなのか?について考えてみたいと思います。

 

借金のこわいところは、「借金が返せなくなって首が回らなくなる」ことでしょう。

では、なぜ首が回らなくなってしまうのでしょうか?

 

一番多い理由は、「身の丈にあわないお金の借り方」をしているからです。

 

たとえば、年収500万円のサラリーマンが住宅ローンを組もうと思ったとき、

・頭金なしで、返済期間を35年で借りる

・購入代金の50%の頭金があり、残りの50%を借りる

とでは、明らかに後者の方が返済負担が軽いといえるでしょう。

 

会社もこれと同じで、返済できるめどがある借金は悪ではなく、むしろ手元のお金が増えることで今後の行動に選択肢が増え、将来にプラスとなります。

 

なにか計画や理由があって無借金経営を目指すのであればいいですが、人から聞いた・ネットで見たからという理由で借金を嫌うというのは、とても危険かなと思います。

無借金経営のメリット

返済のプレッシャーから逃れられる

借金をすると、「返済しなければならない」というプレッシャーがのしかかります。

経営が順調なときはいいですが、経営が苦しくなったときの返済はかなり重荷になります。

無借金経営であれば、このようなプレッシャーから逃れられます。

銀行の顔色を気にしなくていい

借金が多くなればなるほど、銀行対応が増え、顔色をうかがうことが多くなりがちです。

「この先、融資してくれなかったら困る…」ということで、自社の経営方針を銀行からのアドバイスを中心に決めなければならない状況もありえます。

利息を払わなくていい

あたりまえですが、借金をすれば利息を支払います。

最近は金利が低いので、そこまで負担は大きいものではないですが、借金が増えた分だけ利息も増えていきます。

社長の個人資産が減ってしまうリスクがない

多くの場合、借入するときには代表者である社長が連帯保証人になります(最近は連帯法承認を取らないケースも多いですが)。

その後、会社が倒産してしまうと、連帯保証人である社長個人が返済していくことになるので、個人の資産が減ってしまうリスクがあります。

事業承継の際、引き渡しがスムーズ

自分の会社を誰かに引き継ぐときに、借金がたくさんある状態で引き継ぐのは、後継者からすればかなりのプレッシャーになります。

また、渡す側としても申し訳ない気持ちになるでしょう。

後継者が身内におらず、これから誰かを探す場合、なかなか見つからないことも想定されます。

無借金経営のデメリット

いざというとき・ほしいときにすぐ借りられない

意外に思われるかもしれませんが、銀行は無借金の会社よりも、借金がある会社の方を信用します。

なぜかというと、銀行は審査の際、過去の実績をなによりも重視します。

融資がある先に対しては、「ちゃんと返済してくれる」という信頼があるので、緊急時でも最速で融資を受けることができます。

これに対し、無借金の会社は融資経験がないので、「ちゃんと返済してくれる」かどうかがわかりません。

そのため、銀行審査の際に慎重にならざるを得ず、時間がかかりがちです。

さらに、決算書が赤字だと、最悪の場合融資を受けられないこともあります。

現金が少ないと借入しにくい

不測の事態が起きて、借入れしなければならないとき、銀行は現金が少ない無借金の会社よりも、借金があって現金が多い会社に融資したがる傾向があります。

これは、審査のときに「流動比率」という数字を重視しているためです。

流動比率の詳細は省きますが、要するに手元にお金が多いか少ないかを基準として、借金が多くても現金が多ければ流動比率は上がります。

これに対し、無借金でギリギリの資金繰りな会社の場合は流動比率が極めて低いので、最悪の場合融資を断られてしまう可能性があります。

倒産のリスクが増える

新型コロナのような不測の事態が起きて、「売上がないのに支払いはしなければならない」となったとき、手元に資金がなければ支払いができなくなり、黒字倒産という事態になりかねません。

成長スピードが鈍くなりがち

無借金経営にこだわりすぎて常にギリギリの資金繰りだと、余裕がないことから大きなビジネスチャンスを逃してしまう可能性があります。

借金したとしても手元資金に余裕があれば、チャンスのときにすばやく投資することができます。

 

資金繰りのストレスに悩まされる

資金繰りがギリギリだと経営者は常にお金のことを考えなければなりません。

新しい事業をするにしても、「お金は足りるのか」と心配になって、思い切った行動がしにくくなり、消極的になりがちです。

「実質無借金経営」をめざそう

メリット・デメリットのお話しをしてきましたが、デメリットを解消するためには、借金をしたとしても「実質無借金経営」の状態にしておけばいいのです。
 

「実質無借金経営」とは、借金以上に手元のお金がある状態です。

 

 

たとえば、手元に200万円あるときに500万円借金すれば、「手元のお金700万円>借金500万円」となります。

この場合、借金より手元のお金の方が200万円多い状態なので、いいかえると借金をいつでも返済できる状態です。

このことを「実質無借金経営」といいます。

 

 

この場合、お金に困っていないときに借金をするので、手元のお金もすぐには減りません。

 

 

お金に困っていないのに何のために借りるの?と思われるかもしれません。

 

これは、余裕のあるときにあえて借金をしておくことで、

・多めにお金を持っておくことで経営に余裕ができる

・余裕があるので、急に倒産することもない

・銀行に借入の実績を作っておくことができる

・借入の実績があるので、不測の事態があったとき早急に対応してくれる

と、デメリットをなくすことができます。

 

 

借金をすれば当然利息がかかりますが、最近の金利は低いので「倒産しないための保険」を割り切っておけば、そこまで大きな負担にはならないでしょう。

まとめ

無借金経営のメリット・デメリットについてお話ししました。

 

まとめとして、「利益が出てお金があまってあまってしょうがない」状態でない限り、無借金経営を目指すのは得策とはいえません。

 

 

余談ですが、わたしが信用金庫に勤務していたころ、多くの経営者は借金を嫌がっていました。

借金を嫌いすぎるあまり、会社の経営が傾いたり、黒字倒産してしまった、という状況を何度も見てきました。

「はやめに借金していればこんな事態にならずにすんだのに…」と思ったこともしばしば。

もともと借金が嫌いなのに、信金の営業マンがお金を借りた方がいいといっても素直に聞けないきもちはわかりますが、黒字倒産してしまったら元も子もありません。

「無借金経営にこだわりすぎると、会社を危険にさらす」のは、信用金庫勤務時代に学んだことのひとつです。

 

 

みなさんには「お金が足りないから経営がまわらない」という経験を絶対にしてほしくありません。

 

この記事が参考になればうれしいです。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0568-64-6692

※営業電話が多いため、留守電を利用しています。

大変恐れ入りますが留守電に切り替わりましたら、
・お名前
・お電話番号
・ご用件

をお残しいただくようよろしくお願いいたします。

当方が把握していない番号からの着信で、留守電にメッセージが残っていない場合は折り返しのお電話は致しませんのでご了承ください。

ごあいさつ

税理士 小野木悠

   小野木会計事務所

春日井市勝川町4-23MKハイツ203

onogi-kaikei@outlook.jp

0568-64-6692

※税理士紹介会社、コピー機のリース、保険代理店などの営業電話はすべてお断りさせていただきますので、お電話はご遠慮ください。