受付時間
9:00~17:00
 定休日  
土曜・日曜・祝日

 事前予約で土日ご対応可

お気軽にお問合せ・ご相談ください  

0568-64-6692

節税のために会社を増やすのはあり?

こんにちは。春日井市の元銀行員税理士・小野木です。
 

みなさんの関心が高いことのひとつに、「会社を複数作れば節税になるのか?」というのがあります。

たしかに、会社を複数設立することで節税になるケースはあります。

が、そこにはメリットデメリットがあります。

 

今回は、会社を複数作ることについてお話していきます。

所得800万円を超えると税率が変わる

会社を増やす理由として、「税金を減らす」ことが一番多いのではないでしょうか。

利益を分散させることによって、税金を減らすことができます。

 

それは、1社あたりの利益が年800万円を超えるかどうかによって税率が変わるためです。

 

法人税は、

・年800万円までは、15%
・年800万円を超える部分は、23.2%

で計算します。

 

たとえば、1社の利益が2,400万円であれば、税金はざっくりで490万円となります。

これを3社に分けて利益を分散すると、約360万円になります。

これに加え、地方税にも影響するので、税金はさらに減ります。

また、消費税にも影響するケースもあります(ここでは省略します)。

 

いいことばかりのように見えますが、デメリットがいくつかあります。

 

会社を増やすことのデメリット

会社を増やした場合、以下のようなデメリットが考えられます。

会社を作る手間と費用がかかる

会社を作るとき、法務局で手続きをします。

司法書士さんにお願いすればお金がかかりますし、自分でやろうとすると時間がかかります。

税務上問題がないか

たとえば、現在はひとつの会社で「飲食業」と「不動産賃貸業」を営んでいる場合で、別々に管理するために会社を複数作るのはおそらく問題ないでしょう。

 

逆に、「不動産賃貸業」のみ営んでおり、AマンションはA社でBマンションはB社にするために会社を作る、というのは税務署からつつかれる可能性が高いでしょう。

 

会社を分けるにしても、節税以外の理由が必要なのです。

2社分の経理ができるかどうか

2社作ったのはいいとして、その後の経理ができるか(管理できるか)どうかという問題があります。

 

会計事務所に頼むとしても、2社分の顧問料が必要です。

 

片方が赤字だと税金が増えてしまう

たとえば、A社が800万円の赤字・B社が800万円の黒字だったとすると、税金はB社にのみ発生し、約120万円となります。

 

これが1社だけだったとすると、利益は0円ですので税金は均等割のみになります。

 

会社を複数にしたことによって、逆に税金が増えるケースも考えられます。

 

A社とB社の赤字・黒字は基本的には相殺できないのです(通算制度がありますが、ここでは省略します)。

かっこいい?少しうさんくさい?

たとえば、「わたしは会社を6社もってます!」という方がいたとしたら、どう感じますか?

 

「すごい!かっこいい!」と思うでしょうか。

「なんかあやしいなあ」と思うでしょうか。

 

どちらも正しい感情だと思います。

 

ポジティブに考える人もいれば、ネガティブに考える人もいるので、注意する必要があるかもしれません。

(ちなみにわたしは「少しあやしいかも…」と思ってしまうタイプです。すみません。。。)

まとめ

会社を複数作ることのメリットデメリットについてお話ししました。

 

節税以外の理由があって複数作ることはいいことだと思いますが、目的が節税のみだとあとあと問題が出てくるかもしれません。

 

お客さまからも相談を受けることがありますが、上記のお話をするとたいていの場合「想像以上にめんどうそうだからやめとくわ」となります。

 

節税のためだけに会社を増やす、というのはあまりおすすめしません。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0568-64-6692

※営業電話が多いため、留守電を利用しています。

大変恐れ入りますが留守電に切り替わりましたら、
・お名前
・お電話番号
・ご用件

をお残しいただくようよろしくお願いいたします。

当方が把握していない番号からの着信で、留守電にメッセージが残っていない場合は折り返しのお電話は致しませんのでご了承ください。

ごあいさつ

税理士 小野木悠

  小野木悠税理士事務所

春日井市勝川町4-23MKハイツ203

onogi-kaikei@outlook.jp

0568-64-6692

※税理士紹介会社、コピー機のリース、保険代理店などの営業電話はすべてお断りさせていただきますので、お電話はご遠慮ください。