受付時間
9:00~17:00
 定休日  
土曜・日曜・祝日

 事前予約で土日ご対応可

お気軽にお問合せ・ご相談ください  

0568-64-6692

そこそこデジタル。そこそこアナログ。

2025.7.17

こんにちは。春日井市の元銀行員税理士・小野木です。

 

おかげさまで、弊所は開業5年目を迎えようとしています。

本当にありがとうございます。

 

そこでひとつ悩みなのが、「仕事量の限界」です。

 

そろそろ請け負える限界が近づいているように思います。

 

ここで課題になるのが「業務効率化」。

弊所は仕事をすすめるうえでアナログな部分がまだまだ多いので、デジタル化をすすめられればかなりの効率化が期待できます。

アナログはきらいじゃない

自分のなかで「アナログ仕事は好きだけど、デジタル化も興味はある」といったジレンマがあります。

 

若い税理士で独立されている方は、多くの方がデジタル化に向けていろいろ工夫しているでしょう。

 

 

わたし自身、デジタル化に興味はあるものの、アナログでもいいか、という思いがあります。

 

 

理由は、「デジタルだと仕事がしづらい」ことがあります。

 

わたしの場合、申告書を作り上げてチェックをする際、紙に印刷して赤ペンでちょこちょこチェックをしていってます。

 

デジタル化をすすめるとなれば、パソコン画面とタブレット画面を照合してチェックしていくとか、モニターを2つ3つ用意してチェックしていく方法になると思います(くわしくないのでまちがってたらすみません)が、その方法がわたしにはどうしても合わないのです。

 

液晶を見続けると、目がチカチカしてしまうんです。

 

時間にしてもそこまで変わらない気がするので、このままでいいかなと考えています。

 

ただ、わたしの悪いところで「ムダに印刷してしまう」クセがあります。

 

なので、ゴミがものすごく多いです。

 

開業当初はシュレッダーを使っていましたが、あまりの量なのでいまは書類溶解サービスを利用しています。

 

環境のことを考えるとこのままではいけないので、なんとかしたいところです…。

電子申告は便利

弊所は、基本的に電子申告をしています(いまどきあたりまえでしょうか?)

 

ただ、すべてのお客さまではなく、一部のお客さまについてはいまだに紙で申告しています。

 

ゆくゆくはオール電子申告にするつもりですが、紙で出した方がラクなときがあります。

 

 

税務ソフトの電子申告のチェック画面にいまだに慣れておらず、見のがし・見あやまりをしてしまうときがあります。

 

お客さまからすれば、電子申告でも紙の申告でもどっちでもこだわりはなく、要は間違っていなければいいのかなと思っています。

 

 

最近ようやくわかったのですが、ミスが発生してしまう原因のひとつに「パソコンの画面が小さい」というのに気づきました(おそいですね)。

 

だから目がチカチカするのか!と目からウロコでした。

 

モニターを購入してからはすごくはかどるようになりました。

仕事のやりかたは自分次第

独立すると、仕事のやりかたはすべて自分で決めなければなりません。

 

どうしていこうかあれこれ考えるのはなかなか楽しいです。

 

 

知り合いの税理士さんからは「まだ紙で申告してるの?」といわれることはありますが、わたしにとっていちばん重要なのは「ミスを減らすこと」なので、紙で申告するために時間がかかろうが手間がかかろうが別に構わないと考えています。

 

 

なによりも、紙で仕事するのが好きな部分もあります。

 

とはいえ、デジタル化にも興味はあるので、自分に合った方法を試していきたいな、と思っています。

まとめ

まとまりのないお話になりましたが、弊所は「そこそこデジタル。そこそこアナログ」でやらせてもらってます。

 

よくいえば、アナログを好まれるお客さまや、デジタルについてあまり自信がないお客さまなどには合う事務所だと思います。

 

わるくいえば、最先端のデジタルには対応できず、中途半端な知識しかありません。今はやりのDXというのはチンプンカンプンです。

 

 

とはいえ、デジタル化は興味があることのひとつなので、仕事に取り入れるかどうかは別として、コツコツ勉強していくつもりです。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0568-64-6692

※営業電話が多いため、留守電を利用しています。

大変恐れ入りますが留守電に切り替わりましたら、
・お名前
・お電話番号
・ご用件

をお残しいただくようよろしくお願いいたします。

当方が把握していない番号からの着信で、留守電にメッセージが残っていない場合は折り返しのお電話は致しませんのでご了承ください。

ごあいさつ

税理士 小野木悠

  小野木悠税理士事務所

春日井市勝川町4-23MKハイツ203

onogi-kaikei@outlook.jp

0568-64-6692

※税理士紹介会社、コピー機のリース、保険代理店などの営業電話はすべてお断りさせていただきますので、お電話はご遠慮ください。