信用保証協会とは?利用の流れを解説!

信用保証協会とは、創業したばかりの方や中小・零細企業の方がスムーズにお金を借りられることを目的とする公的機関です。

日本政策金融公庫に似た特徴を持っています(日本政策金融公庫については
【日本政策金融公庫とは?はじめての借入でも通りやすい?】をご覧ください)。

創業したての方が借り入れをするとき、銀行からすれば大企業と比べるとリスクが大きいと判断し、審査がスムーズにいかない場合があります。

そこで、信用保証協会が債務保証(信用保証)してくれることで、返済が困難になった場合でも信用保証協会が代位弁済(肩代わり)してくれますので、銀行としては融資がしやすくなるというわけです(信用保証協会は直接融資を行いません)。

代位弁済で注意しなければならないのは、信用保証協会が代位弁済してくれたからといって借金がチャラになるわけではありません。

銀行が取り立てる代わりに信用保証協会が取り立てを行いますので、返済しなくてもいいということではないので注意してください。

 

ちなみに、愛知県には「愛知県信用保証協会」、名古屋市には「名古屋市信用保証協会」があります。

信用保証協会利用の流れ

  • 1
    銀行または信用保証協会へ行き、申し込みをする
  • 2
    事業内容・過去の業績などにより保証の可否を決定する
  • 3
    保証決定後、銀行で融資申し込みをし、融資を実行する
  • 4
    銀行へ毎月返済する
  • 5
    (返済できなくなった場合)信用保証協会が銀行へ代位弁済する。その後、信用保証協会へ返済していく。

創業融資

創業した方が借り入れをする際、愛知県信用保証協会では「創業等支援資金」、名古屋市信用保証協会では「新事業創出資金」というのがあります。

これらは原則、無担保・無保証人で借入ができますので、非常に利用しやすい制度です。

信用保証協会のメリット

  • 1
    原則、保証人は代表者以外不要
  • 2
    無担保でも利用可能
  • 3
    銀行のプロパー融資(銀行から直接融資を受けること)と併用して融資枠の拡大が可能
  • 4
    返済期間を長く設定することが可能

まとめ

創業したての方で借入れをする場合は、多くの場合、日本政策金融公庫か信用保証協会のどちらかを利用することになるでしょう。

逆に、2つのどれも使わずに借入をすることは非常に難しいため、うまく活用していきましょう。

両方から借入することもできますので、計画的に戦略を立てて借入れをしていきましょう。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る